大きく・多目的に使えるボックス型防火区画施工の新たな可能性を拓きます。
耐火ボックスNは、標準的な配管・ケーブル施工ができるだけでなく、各配管の混在や将来配管の増設・改修などに容易に対応、貴重な施工空間を有効に活用できます。
配管後でも施工が可能な後付けタイプになりました。
・パイプシャフト内の省スペース化ができます。
耐火ボックスC (旧仕様品)の約2倍の収納力があります。
・壁貫通部にも使えるようになりました。
・設計変更や将来配管の増設、改修などにも対応でき、設計変更や未使用スペースの確保が容易です。
・大容量工法のため、貫通箇所が少なく、トータル作業工数を少なくできます。
国土交通大臣認定取得
建築基準法にて要求されている1時間耐火性能基準に合格しています。
熱膨張性耐熱シールを使用
加熱により4倍以上に膨張し、炎や煙を遮断します。
優れた施工性
貫通穴部に挿入するものはありません。床・壁表面に本体とアダプターを取り付けて耐熱シールを充てんするだけ。
ーつの耐火ボックスNで、多数の各種配管・配線が一度に貫通可能です。
省スペース化できます
同じ大きさの、耐火ボックスC (旧仕様品)の約2倍の収納力あります。
配管ピッチに規制はありません。(ただし、アダプター幅は17mmですので注意してください)
すく使えるセット梱包
施工に必要な部材がすべてセットされており、支持具や鉄管などは不要です。
被覆金属管、電線(ケーブル)、合成樹脂管、さや管兼用
空調・電気・排水・さや管の工法を一括して処理できます。また、それそれの混設も可能です。
床,壁片側,壁両側(2個使い)の3工法
ーつの製品で、床,壁片側,壁両側(2個使い)の3工法に使用できます。(床、壁片側、壁両側の適用管は同じです。)
配管後でも施工可能な後付けタイプ
2分割構造で、配管後の施工が可能になりました。
買通穴の内部へのバテ充てん不要
貫通穴の外側で耐火処理が完了するので、貫通穴に制約されることなく施工できます。
コードNo. | 型番 | 適合貫通穴 | L | P | 数量 | 梱包 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アダプター | 組立ビス | タッピングビス | IP-5 | ||||||
63353 | IRB-3N | 125×380以下 | 470 | 326※ | 4 | 14 | 8 | 7 | 1 |
63355 | IRB-5N | 125×620以下 | 710 | 566※ | 6 | 14 | 8 | 10 | 1 |
63357 | IRB-7N | 125×850以下 | 940 | 398 | 8 | 16 | 10 | 13 | 1 |
63350 | IRB-10N | 125×1200以下 | 1290 | 573 | 11 | 18 | 10 | 18 | 1 |
※ 3Nおよび5Nは中央穴がありません。寸法は両端穴ピッチです。 ◎床,壁片側,壁両側(2個使い)工法にご使用いただけます。
■セット明細
※部品A, Bは仮組みした状態で梱包されています。
記号 | 部品名 | 材質 | 数量 |
---|---|---|---|
A | 本体L | SGHC | 2 |
B | 本体S | SGHC | 2 |
C | フタ | SGHC | 2 |
D | アダプター | SGCC | 上表参照 |
E | 組立ビスM5×8L | ユ二クロ処理鉄材 | 上表参照 |
F | コンクリートタッピングビスM4×25L | ユ二クロ処理鉄材 | 上表参照 |
G | 熱膨張性耐熱シールIP | 耐熱シール | 上表参照 |
H | 取扱説明書 | - | 1 |
I | 国土交通大臣認定品表示シール | - | 1 |
※製品に同梱している熱膨張性耐熱シールIPが不足した場合は、IP-5を使用してください。
■適用範囲概要
(単位:mm )
配管種類 | 1本当たりの最大サイズ | 占積率 | |
---|---|---|---|
金属管 | 被覆金属管 | 被覆外径ø96 (管径ø53.98、被覆厚20) | 31.02% 以下 |
硬質塩化ビニル管 | 被覆硬質塩化ビニル管 | 被覆外径ø76 (管径ø60、被覆厚12) | |
ポリエチレン管 架橋ポリエチレン管 ポリプテン管 |
被覆ポリエチレン管 被覆架橋ポリエチレン管 被覆ホリプテン管 |
被覆外径ø65 (管径ø42、被覆厚10) | |
金属強化架橋ポリエチレン管 | 被覆金属強化架橋ポリエチレン管 | 被覆外径復ø77 (管径ø33、被覆厚20) | |
可とう塩化ビニル管 可とうポリエチレン管 |
被覆可とう塩化ビニル管 被覆可とうポリエチレン管 |
被覆外径ø47 (可とう管ø35、被覆厚6) | |
発泡塩化ビニル管 | ø60 | ||
さや管(挿入管=ポリエチレン管,架橋ポリエチレン管,ポリプテン管,ケーブル) | ø42 (挿人管ø34、ケーブル外径ø40 (CV38mm2×3Cなど) ) | ||
ケーブル | ø40、導体総断面積300mm2 (CV100mm2×3Cなど) |
※被覆とはポリエチレンフォーム、難燃ポリオレフィンフォーム、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、フェノールフォーム、合成ゴムフォーム (ニトリルゴム、スチレンゴム、クロロプレンゴム、工チレンプロピレンゴムなど)グラスウール、ロックウールなどを指します。
※金属管とは、銅管,鋼管ステンレス鋼管などを指します。
※可とう塩化ビ二ル管・可とうポリエチレン管とは、ドレンホースDHなどを指します。
※被覆可とう塩化ビ二ル管・被覆可とうポリエチレン管とは、断熱ドレンホースDSHなどを指します。
※開口寸法,配管外径から占積率を考慮してサイズ選定されているかを確認してください。