アイコン | リンク | 価格が安い順 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アイコン | リンク | 価格 | 商品名 | 特徴 |
公式サイト | 2,112円 | カビテック | 吹きかけてさっと流すだけで水回りのカビにも強力な洗浄力 | |
公式サイト | 6,534円 | 強力カビとりクリーナー 《R’S PRO》 | カビ胞子99.9%以上を除去 | |
公式サイト | 14,995円 | 業務用カビ封じ | 月1度の使用で細胞壁を壊しカビを仮死状態に | |
公式サイト | 536円 | シリコンカビ取り | ゼリー状でカビにぴたっと密着 | |
公式サイト | 536円 | 強力カビハイター 業務用 | 泡がとどまる密着成分で垂直面のカビもしっかり退治 | |
商品詳細 | 1,964円 | ビックリンSD | 使用するだけでカビの生息しにくい環境に | |
商品詳細 | 3,646円 | フェザークリーン | カビ・水あか・湯あかなど幅広く洗浄可能 | |
商品詳細 | 360円 | 目地クリーン | タイル目地の黄ばみ・黒ずみ・カビ汚れをキレイに | |
商品詳細 | 2,590円 | 除菌中性洗剤E | カビ洗浄と除菌が一度にできる除菌洗浄剤 | |
商品詳細 | 667円 | エクステリア・藻・コケ・カビ落し | 屋外の藻、コケ、カビ汚れ落しに役立つ | |
商品詳細 | 2,420円 | 面白いほどカビが生えないGold | 幅広い種類のカビや菌を長期間阻止(新開発の成分「MIS」を高濃度配合) |
吹きかけるだけでカビをブロックする防カビスプレー
布や窓、壁などに吹きかけて乾かすだけで、カビが生えるのを予防してくれる防カビスプレー。
ホームセンターや楽天・Amazonなどの大手通販サイトでは、さまざまな種類の防カビスプレーが販売されていますが、使用する素材や場所によっておすすめの製品は異なります。
そこで今回は、防カビスプレーを衣類や木材など素材別におすすめの防カビスプレーをピックアップしてみました。
防カビスプレーが必要な理由
カビの発生に大きく影響するのが、湿度・気温・栄養分の3つです。湿度が60%から80%、気温が20度から30度ほどでカビ菌が最も活発になり、食品・石けんカス・残留分した洗剤・ほこりなどがカビのおもな栄養分になります。
つまり、家の中でカビが発生しやすい場所は、お風呂・キッチン・窓ガラス・下駄箱・エアコンの5箇所。
例えば、シャンプーやボディソープを使用するお風呂、食品カスが残りやすいキッチンなどはカビの発生しやすい環境となります。
また、部屋の空気に含まれる水分を除湿しながら稼働するエアコンは、どうしても内部に湿気がこもりがち。
フィルターにホコリがたまりやすく、いつの間にかカビが発生して部屋中にカビ菌がばらまかれてしまうこともあるので要注意です。
つまり、湿気と気温が高くなりがちなポイントにはカビ対策が必須。
そしてカビの胞子はコーキングなどの深いところまで入り込んでしまうため、一度付着したカビの黒いシミはなかなか落とすのも大変です。
特に、カビは発生してしまうとなかなか除去するのが難しいため、早めに防カビスプレーで予防、発生してしまったカビは除去スプレーで早めに除去しましょう。
防カビスプレーというと、以前は刺激臭がする塩素系防カビスプレーが主流でしたが、最近では銀イオンや天然微生物を利用してカビの繁殖を防ぐなど、使いやすい防カビスプレーが増えています。
おすすめ防カビスプレー1.カビテック
カビテックは、頑固なカビの奥まで浸透し強力除去する業務用防カビスプレーです。
タンパク質・脂質に対する速やかな分解除去性を持ち、落ちにくいお風呂やキッチンをはじめとした水回りのカビにも強力な洗浄力を発揮します。
また、洗浄力だけでなく除菌力にも優れており、微生物の集合体であるバイオフィルム除去性も高いため、ぬめりなどにも効果を発揮します。
カビテックの使い方
スプレーによる散布
専用スプレーボトルに入れ、汚れに対して液を噴射します。
5分から10分放置したのち、スポンジ、ブラシ等でなじませたら水洗いをするか、乾いた布等で拭き取り、洗剤が残らないようにします。
つけ置き
洗浄したいものをあらかじめ水洗いしたのち、本品を水で60倍に希釈した液体に60分つけ置きします。
つけ置き後は水洗いをし、洗剤が残らないようにします。
カビテックの口コミ評判
「実家の浴室は空気がこもりやすく、掃除をしてもすぐにカビが生えてしまうのが悩みでした。
そんなときにネットでカビテックの存在を知り、これなら実家のカビにもちょっとはマシになるかもと購入。
その結果、プッシュして10分ほど放置するだけでタイルの隙間のカビがとても綺麗になりました。
普段口コミなどは面倒でめったに書かないのですが、あまりにいい商品なのでビフォーアフターを撮影して投稿します。
市販のカビ取りスプレーとは比べ物にならないパワーで、使ったあとはしばらくカビが生えなくなる点も気に入っています。(40代/女性)」
「友人からカビテックをすすめられて、興味本位で購入してみました。
洗面台にすぐカビが生えるのが悩みでしたが、カビテックは気づいたときに吹きかけてさっと流すだけでカビが綺麗になるので気に入っています。
スポンジでゴシゴシしたりたっぷりかけなくてもしっかりカビが落とせるのは、さすが業務用といったところですね。
ただ効果がある分ニオイなども市販のものより強めなので、使用するときには換気をしっかり行ったほうがよさそう。(30代/女性)」
【仕様】
●参考価格 1,628円(税込)
●容量:400ml
●用途:黒カビ、黒ズミ、ぬめり落とし
●主な成分:次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤、腐食防止剤
●液性:塩素系
【使用上の注意】
・取扱時は必ず、手袋、ゴーグル、マスク、防護服などを装着、着用してください。
・熱湯で使用しないでください。
・万が一、飲み込んだ場合、目に入った場合は応急処置をし、医師の診断を受けてください。
・直射日光の当たる場所、高温になる場所で保管しないでください。
・本品の対象となっている素材以外のものに使用しないでください。
・廃棄の際は中和処理を行ってください。
・他の薬剤と絶対に混合しないでください。
おすすめ防カビスプレー2.強力カビとりクリーナー 《R’S PRO》
大手ワックスメーカーの株式会社リンレイから発売されている「強力カビとりクリーナー 《R’S PRO》」は、カビ胞子99.9%以上を除去するスプレータイプのカビとりクリーナー。
プッシュするだけできめ細やかな泡がカビの根に入り込んで分解し、すっきり除去してくれます。
浴室・厨房など湿気がこもりやすい場所のカビとりにぴったりです。
強力カビとりクリーナー 《R’S PRO》の口コミ評判
「パワーのわりにニオイがきつくないところが気に入っています。ドラッグストアではあまりみないので、業務用の防カビスプレーなのでしょうか?
ゴムパッキンなどの落としにくいカビは、強力カビとりクリーナーを吹き付けて10分ほど放置するだけでだいたい綺麗になります。
それでも落ちない場合は古くなった歯ブラシなどで擦ってあげると、みちがえるほど綺麗になりますよ。(50代/男性)」
「通販サイトでたまたま見かけて、なんだか効きそうだなと思い購入。
浴室のカビに悩まされていたのですが、強力カビとりクリーナーを使ってからはほんのちょっと黒いポツポツができた時点で軽く吹きかけておくだけで綺麗になります。
黒カビはもちろん、ピンクのぬめりにも効きますよ。(40代/男性)」
【仕様】
●参考価格15本入り:6,534円(税込)
●R’S PRO(アールズプロ)
●液体タイプ
●内容量(ml):400
●性能:除菌、低臭タイプ
おすすめ防カビスプレー3.業務用カビ封じ
「業務用 カビ封じ」は、カビを取るというよりカビを除去してからに新しくカビが生えないよう予防するスプレーです。
「業務用 カビ封じ」をスプレーすると、カビ細胞壁を壊しカビを仮死状態にします。仮死状態になったカビは危険信号を発信し、その場所に新しいカビを寄せ付けません。
業務用カビ封じは、”カビを殺すのではなく利用する”という新しいタイプのカビ防止剤です。
また、独自のナノテク技術で水回り以外でも効果を発揮。月に一回スプレーするだけで、カビの発生がしにくくなるのでカビ掃除が楽になります。
さらに、業務用 カビ封じは、水回りのニオイの原因となる雑菌も除去し、カビを防ぐだけでなく不快なニオイの問題も併せて解決します。
塩素等危険な成分は使用していないので、マスクも手袋もいらない手軽さも大きな魅力です。
業務用 カビ封じの口コミ評判
「塩素系のカビ防カビ剤はニオイがどうしても苦手で使うのを避けていたのですが、どうしてもカビが発生してしまい悩んでいました。
ネットで評判のいい防カビスプレーを探していたところ、業務用 カビ封じを発見し、購入。
カビを取る効果はないようなので、一旦他の洗剤で綺麗にしてからこちらを吹きかけてカビを予防しています。
水回りはもちろん、畳やエアコンなどにも使えるのはうれしいポイントです。(30代 /女性)」
「半年に一回、大掃除をしたあとには必ずこちらの防カビスプレーを使用しています。
吹きかけると吹きかけるのではカビの生え方が違うので、カビがはえやすくて悩んでいる方にはおすすめです。(50代/男性)」
【仕様】
●参考価格:14,209円(税込)
●業務用
●内容量(L):3.7
【使用方法】
●水回り(浴室、洗面台等/浴槽内部は除く)
・使用目安:ユニットバス/約150ml
(1)カビ等の汚れを除去し、乾燥させてください。
(2)「業務用 カビ封じ」をよく振ってから、トレー等の器に適量移して下さい。
(3)スポンジに「業務用 カビ封じ」を浸し、天井、壁、床等を拭いてください。タイルの目地等、細かい部分に塗る時は歯ブラシを使用するとさらに効果的です。
(4)3時間ほど、乾燥させてください。
●水回り以外(畳、エアコン等)
(1)カビや汚れを除去してください。
(2)「業務用 カビ封じ」をよく振ってください。
(3)20~30cm程離して均一にスプレーしてください。
※壁等、吸込みの少ない素材には、1~2回スプレーしてください。
※カーテン、絨毯等、吸込みの強い素材には3回スプレーしてください。
※重ねてスプレーする際は、約20分ほど乾燥時間を取ってしてください。
(4)1時間ほど、乾燥させてください。
おすすめ防カビスプレー4.シリコンカビ取り
「シリコンカビ取り」は、浴室や洗面台などのゴムパッキン内部に食い込んだカビを付け置くだけでキレイにしてくれるカビとり剤。
ゴムパッキン部分だけでなく、浴室のマットやシャワーカーテン、タイル目地にも使用できます。
使いやすいチューブに入ったゼリー状で、狙った箇所にしっかり張り付いてガンコなカビをしっかりオフします。
シリコンカビ取りの口コミ評判
「壁に発生したカビは塩素系のカビ取り剤でキレイになりますが、浴室のドア部分に発生したカビはなかなか落ちなくて困っていました。
そんなとき、YouTubeでシリコンカビ取りがおすすめされているのを知り、すぐに通販で購入しました。
ドラッグストアやホームセンターでは売っているところを見たことがないので、通販専売なのでしょうか?
かなり効果があるので周りにもすすめたいのですが、買いづらい点が唯一のデメリットです。(30代/女性)」
「ゲストハウスを運営していますが、どんなに清掃に力を入れていても洗面台のゴム部分にカビが生えてしまい悩んでいました。
そんなとき、知人からこちらのシリコンカビ取りを紹介してもらい、かなり気に入りました!
ゼリー状なので狙った場所にピタッと密着して、他の場所を掃除している間にキレイにしてくれます。(40代/男性)」
【仕様】
●参考価格:553円(税込)
●用途:浴室内カビ発生場所(壁、タイル目地、浴槽まわり等のゴムパッキン部分)のカビ取り
●使えないもの:ホーロー、アルミニウム、真鍮等の金属製品、砂壁、繊維壁、漆喰壁、クロス壁、木製品
●落ちないカビ:ゴムパッキン部分の下地から発生したカビ、変色したゴムパッキン、目地の奥深くに生えたカビ
●使いやすいチューブタイプ。防カビ剤配合。
●塩素系製品が体調に合わない方や心臓病、呼吸疾患等の方は使用しないこと。
●酸性タイプの製品や、食酢、アルコール、アンモニア等と混ざると有害なガスが発生して危険な為、必ず単独で使用すること
●使用量の目安:1メートルあたり5g。液性:アルカリ性。
【使用方法】
1.必ず換気を行い、カビ汚れ面の水分を充分に拭き取っておく。
2本品を塗り、市販の綿棒等を利用してカビ汚れを包みこむようにならす (動物性のハケは使用不可)。
3.多量の水で洗い流すか、濡れ雑巾等で充分に拭き取って、作業完了。
おすすめ防カビスプレー5.強力カビハイター 業務用
大手メーカー花王プロフェッショナル・サービスから発売されているカビ取り剤。
厨房・浴室の落としにくいカビに泡がとどまる密着成分配合で、垂直面のカビもしっかり退治します。
強力カビハイター 業務用の口コミ評判
「カビ取り洗剤は色々試しましたが、使いやすさやコスパの面でこれが一番自分に合っているかなと思います。
泡がもっちりしているので、狙った場所にしっかりとどまります。
ゆるすぎるスプレーだと泡が流れてしまうので、この点がかなり使いやすいです。(40代/女性)」
「頻繁に気兼ねなく使える価格なので、広いお家や旅館などを経営されている人におすすめです。
ちなみに、薬局で売られているカビハイターとの違いはよくわかっていません…。(30代/女性)」
【仕様】
●参考価格:671円(税込)
【使い方】
●ノズル先端部の「出」をきちんと▲印に合わせる。(この時、顔に向けない。)
●約10cm離してカビ汚れにスプレーする。(目より上には絶対にスプレーしない。)
● 天井等目より上に使う時は、雑巾等につけて塗り付ける。)
●約5分置いた後、充分に水洗いする。
● ※しつこい汚れには、15分~30分程度置くと効果的。
●?使用後はノズル先端部の「止」をきちんと▲印にあわせる。
● 作業後は必ず手を洗う。
●使用量の目安:1平方メートル当たり約10回スプレー
● 使えないもの:獣毛のハケ・ブラシ/木製品/ホーロー、アルミニウム、真ちゅうなどの金属製品(サビの原因になる)/しっくい壁、クロス壁、一部ユニットバスの化粧鋼板壁(磁石がつくのが鋼板)/シンク、浴槽の栓などの黒色のゴム部分/水洗いできない製品や場所