アイコン | リンク | 価格が安い順 | 商品名 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト | 6,160円 | ゼンハイザー EPOS 両耳有線USBヘッドセット | コールセンターなどでも採用 |
![]() |
公式サイト | 21,120円 | ゼンハイザー EPOS 片耳Bluetoothヘッドセット | 最大10時間の連続通話 |
![]() |
公式サイト | 2,964円 | ELECOM USBヘッドセット(両耳大型オーバーヘッドタイプ) | 大口径40mmドライバを採用した高音質モデル |
![]() |
公式サイト | 7,524円 | 多摩電子工業 骨伝導Bluetoothヘッドセット | 骨伝導タイプ。イヤホンの閉塞感が苦手な方に |
![]() |
公式サイト | 2,328円 | サンワサプライ 4極対応ヘッドセットMM-HS401BK | 40mm口径スピーカーユニットで立体的な音声 |
![]() |
公式サイト | 1,829円 | 多摩電子工業 Bluetoothヘッドセット | リーズナブル&シンプルで初心者でも使いやすい |
![]() |
公式サイト | 3,037円 | サンワサプライ ヘッドセットスタンダードタイプ | USBポートに接続して使用するコスパのいいイヤホンマイク |
![]() |
公式サイト | 11,642円 | サンワサプライ 片耳オーバーヘッドタイプ | ノイズキャンセル機能付きで快適な装着感 |
![]() |
公式サイト | 2,673円 | サンワサプライ マルチメディアPCヘッドセット | 手元スイッチで操作が簡単なステレオプラグ接続タイプ |
![]() |
公式サイト | 1,829円 | 多摩電子工業 Bluetoothヘッドセット レッド | 2台の機器と同時待受け可能なマルチポイント接続対応 |
リモートワークと同時に浸透してきたWeb会議
コロナ禍でリモートワークが推奨されるようになると同時に、ZOOMやGoogle meetなどのビデオ通話ツールを使用した会議が主流となってきました。
web会議は人との接触リスクがなく、インターネット環境とパソコンさえあればどこにいてもビデオ通話で会議ができるため、今後もビジネスにおいて欠かせないシステムとなりそうです。
そんなWeb会議で役立つアイテムといえば、イヤホンとマイクが一体化した「イヤホンマイク」。イヤホンマイクがあれば相手の声を聞きながらハンズフリーで会話が可能なため、
Web会議やオンラインセミナーなどで重宝します。
イヤホンマイクを使用してWeb会議に参加すると、発言者の声が直接耳に入ってくるので聞き取りやすく、マイクが内蔵されているので自分の声もクリアに届けることができます。
今回は、デジタルボクシーの売れ筋商品から「Web会議におすすめの人気イヤホンマイク」をピックアップ。安価で手に取りやすい商品から高音質・高性能な商品までご紹介します。
イヤホンマイクは有線かワイヤレスどちらがおすすめ?
イヤホンマイクは、ケーブルによって機器とイヤホンの接続を行う有線型イヤホンマイクとBluetoothなどを通じて無線接続を行うワイヤレスイヤホンマイクの2つに分けられます。それぞれのメリットとデメリットを知って、自分に合った商品を選びましょう。
有線イヤホンマイクのメリット・デメリット
有線型イヤホンマイクは直接パソコンなどの端子に繋ぐため接続が安定しやすく、落下や紛失の心配が少ないというメリットがあります。
また、有線イヤホンマイクは以下のように大きく分けて3種類の端子に分けられるため、購入前に必ず端子を確認しましょう。
USBケーブル:デスクトップ・PCなど
3.5mmプラグ:Androidスマートフォン・ノートパソコン・ゲームなど
Lightning(ライトニング)ケーブル:iPhone・iPadなど
もし購入したイヤホンマイクの端子が接続したい機器に対応していない場合は、変換アダプターを使用すればOK。変換アダプターはコンビニや家電量販店などで購入可能です。
また、有線イヤホンマイクを購入する際は、コードの長さや素材も確認しておきたいところ。
有線イヤホンマイクのほとんどが1.2m程度の長さですが、使い方によって長さを変えたい方は延長コードが付属している商品を選びましょう。
コードの素材が断線やタッチノイズを軽減したり絡みにくいケーブルを採用したりといった仕様になっていると耐久性が期待できます。
ワイヤレスイヤホンマイクのメリット・デメリット
ワイヤレスイヤホンマイクは、ケーブルが絡まったりピンと引っかかって外れたりというストレスを感じにくく、扱いやすい点が大きなメリットです。
ワイヤレスイヤホンマイクには、左右のイヤホンが独立している完全ワイヤレス型、首に引っかけて使用するネックバンド型があります。
完全ワイヤレス型はイヤホン本体にマイクが内蔵されていることが多く、見た目ではマイクが搭載されているのか分かりにくく見た目がスマート。
首にひっかけて使用するネックバンド型は、マイクが口元に近くWeb会議でもクリアな音声を届けられる点がメリットです。
また、リモコン付きのワイヤレスイヤホンマイクは手元で音声出力などを操作できるほか、片耳モデルのワイヤレスイヤホンマイクは周囲の音を聞きながら通話が可能です。
ノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスイヤホンマイクは雑音が入りにくく、カフェなどでWeb会議に参加する時に役立ちます。
ただし、ワイヤレスイヤホンマイクは充電をしなければ使えないため、充電切れや充電のし忘れに注意しなければならない点がデメリットと言えるでしょう。
web会議におすすめのイヤホンマイク1.ゼンハイザー EPOS 両耳有線USBヘッドセット
1945年に誕生したドイツの音響機器メーカー「ゼンハイザー」から発売されているEPOS 両耳有線USBヘッドセットは、通話コントロールが簡単にできるコールコントロール付きの有線イヤホンマイク。
ゼンハイザーは音の忠実な再現にこだわり、独自の高品位なダイナミックドライバーを開発・搭載しています。
音楽製作現場や映画製作現場など、プロの現場でも使用される品質の高い製品を多数製造してきた経験・実績を活かし、Web会議でもまるで直接会話しているように聞き取りやすい高音質を実現しました。
Microsoft 認定モデルでSkype for Business、Microsoft Lync および Microsoft Office Communicatorに対応。
コールセンターなどでも採用されているイヤホンマイクなので、聞き取りやすうえに声を届けやすく実用性に優れています。
「軽くて長時間付けていても蒸れにくい」「音が聞き取りやすいのでWeb会議やオンラインセミナーに参加する時におすすめ」と、口コミでも高評価を得ています。
参考価格
6,160円(税込)
仕様
●コネクタ:USB
●質量:106g
●音圧:最大113dB(ActiveGard(TM) により制限)
●ケーブル長:2.1m
●周波数特性(マイクロフォン):150Hz – 6800Hz
●インピーダンス:55オーム
●周波数特性:60Hz – 16kHz
●メーカー保証:2年
●商品タイプ:両耳タイプ
web会議におすすめのイヤホンマイク2.ゼンハイザー EPOS 片耳Bluetoothヘッドセット
ゼンハイザーから発売されている「EPOS 片耳Bluetoothヘッドセット」は、クラス最高のノイズキャンセル性能を持った片耳タイプのワイヤレスイヤホンマイク。
前作の高品質スピーカーとクラス最高のノイズキャンセリングマイク性能はそのままにカラーリングを一新し、持ち運びやすさと装着感をより重視したアクセサリに変更されています。
オフィスやカフェ、車内、屋外などさまざまな場面にて安定した音声品質を実現し、どんなシチュエーションでもWeb会議にノンストレスで参加できます。
ゼンハイザーの音響技術により作業環境をモニタリングし、環境に合わせてクリアで快適な音質が特長です。 独自のOwn-Voice detectionテクノロジーにより、発話者の音声を感知すると自動的にバックグラウンドノイズを低減。さらにSpeakFocusテクノロジーにより、発話者の声を拡大し収音し明確に相手に送ります。
2台の携帯電話とペアリングできるマルチ接続が可能で、最大10時間の連続通話ができるほか、充電時間は1時間20分と短いのも大きな特長。
イヤーフックアクセサリー、USBケーブルアクセサリの他にUSBドングル、キャリングケースが付属しており、なかでもイヤーフックアクセサリは耳に当たる箇所にクッション素材を採用し、長時間の装着でも耳が痛くなりにくい仕様となっています。
イヤホンマイクの中ではやや高価かもしれませんが、「移動中にもWeb会議に参加したい」「いいものを長く使いたい」という方におすすめです。
参考価格
21,120円(税込)
仕様
●接続:Bluetooth(R) Version 4.0
●質量: 13g
●音圧:最大118dB(ActiveGard(TM) により制限)
●周波数特性(マイクロフォン):150 Hz- 6800 Hz
●メーカー保証:2年
●商品タイプ:片耳タイプ
web会議におすすめのイヤホンマイク3.ELECOM USBヘッドセット(両耳大型オーバーヘッドタイプ)
Web会議や音声チャットにおすすめの、価格と性能のバランスが取れたコスパのいいUSBヘッドセット(イヤホンマイク)です。
ボリュームコントローラーとミュートボタンが片側ハウジング部分に集約されたケーブル片出しタイプで、 大口径40mmドライバを採用した高音質モデル。
周囲の雑音を拾いにくいノイズ低減高性能マイクと、微細な音や囁き声も聞き逃さない適度な遮音性の密閉設計でしっかりと音声を聞き取れます。
長時間使用していてもストレスを感じづらい、安定した装着感のあるオーバーヘッドタイプ。 肌触りの良いやわらかなクッションイヤーパッドを採用し、抜群のフィット感を実現しました。
アジャスターで長さを調節できるヘッドバンドを採用しているので自分の使いやすい長さに調節でき、安価でありながらも細やかな工夫が施されています。
絡まりにくく、耐久性にも優れているファブリックコードを採用することで、有線イヤホンマイクの断線リスクも軽減。
また、マイクを最適な位置に調整できるフレキシブルアームを採用し、自分の発言をクリアに届けられます。
参考価格
2,964円(税込)
仕様
● 対応機種 : USBインターフェイスを装備し、Windows10、Windows 8.1、Windows 7、Windows Vista、Windows XP、macOS Catalina(10.15)が動作するパソコン、PlayStation(R)3/4
● インターフェイス : USB
● ケーブル長 : 1.8m
● 本体カラー : ブラック
● 重量 : 約165g(ケーブル含まず)
● 外形寸法 : 幅150×奥行38×高さ200mm(ケーブル含まず)
● 装着方式 : 両耳型/大型オーバーヘッドタイプ
● ヘッドフォン・最大許容入力 : 50mW
● ヘッドフォン・周波数帯域 : 20~20.000Hz
● ヘッドフォン・ボリューム調整 : 有
● マイク・マイク方式 : エレクトレットコンデンサー方式
● マイクアーム長さ : 120mm
● マイク・ミュート機能 : 有
● マイク・指向性 : 双指向性
● マイク・周波数帯域 : 100Hz~10.000Hz
● 保証期間 : 6カ月
web会議におすすめのイヤホンマイク4.多摩電子工業 骨伝導Bluetoothヘッドセット
神奈川県川崎市に本社を置く昭和51年創業のモバイル周辺機器メーカー・多摩電子工業から発売されている「骨伝導Bluetoothヘッドセット」は、耳をふさがず骨の振動で聴く骨伝導イヤホンマイクです。
リーズナブルな価格ながらもタフなイヤホンマイクで、防水性能等級IPX4準拠でハードな環境でも使用可能。屋外からweb会議に参加する場合も安心です。
SCMS-T方式で保護されたワンセグ/フルセグ音声にも対応しており、骨伝導タイプなのでイヤホンの閉塞感が苦手な方にもおすすめです。
参考価格
7,524円(税込)
仕様
●カラー:ブラック
●サイズ(mm):約W95×H45×D135
●質量(g):本体 約35g
●通信方式:Bluetooth 5.0
●最大通信距離(m):見通距離 約10(Class2)
●対応プロファイル:HFP/A2DP/AVRCP
●対応コーデック:SBC
●ペアリング:最大ペアリング登録8台
●内蔵バッテリー:リチウムイオンポリマー電池
●充電時間(h):約2.5
●連続通話時間(h):最大約6時間
●充電用USBケーブル:USB端子:USB-A/USB Type-C
web会議におすすめのイヤホンマイク5.サンワサプライ 4極対応ヘッドセットMM-HS401BK
コスパと品質を両立させたコンピュータ・パソコンサプライ製品を扱うサンワサプライから発売されている「4極対応ヘッドセットMM-HS401BK」は、プラグ接続型イヤホンマイク。
優しく耳を覆う大型のソフトイヤーパッドが心地よく、40mm口径スピーカーユニットで立体的に音声を届けます。
音量調整が耳元で簡単に操作でき、フレキシブルアーム採用でマイクの位置の微調整が可能。 息によるノイズを軽減するウインドスクリーン付きで、Web会議の際も相手に不快感を感じさせません。
4極対応のタブレット、スマートフォン、パソコンに使用でき、幅広い用途で使えるイヤホンマイクです。
参考価格
2,328円(税込)
仕様
●4極ミニプラグ接続タイプ
●大型タイプ
●カラー:ブラック
●プラグ形状:4極ミニプラグ(CTIA規格準拠)
●ケーブル長(m):約1.8
●ボリュームコントロール付
●ウインドスクリーン(マイクスポンジ)付
●対応機種:3.5mm4極ミニプラグに対応したタブレット・スマートフォン・パソコン
《ヘッドホン部》
●形式:ダイナミック型40mm(ステレオ)
●周波数特性(Hz):20~20000
●インピーダンス:32Ω±15%
●最大許容入力(mW):30
《マイクロホン部》
●形式:コンデンサータイプ
●指向性:無(全)指向性
●周波数特性(Hz):20~20000
●インピーダンス(kΩ):2.2
●入力感度(dB):
・-47±3(0dB=1V/Pa.1KHz)
・-67±3(0dB=1V/ubar.1KHz)
【ご注意】 ※4極ミニ仕様の全ての機器の動作を保証するものではありません。