カーペットのシミ取りは早めの対応がカギ
カーペットにシミができると、本来の美しさや肌触りが損なわれるだけでなく、シミがこびりついて取り除くのが難しくなることもあります。
まずはシミの種類ごとの落とし方を知っておきましょう。
カーペットに食べ物や飲み物のシミがついた場合
まず、こぼれた食べ物や飲み物をさらに吸収させないよう、柔らかいスプーンや布で取り除きます。
次に、冷水をシミに噴霧しタオルで吸収させる作業を繰り返し、シミが薄くなるまで行います。
頑固なシミの場合は、中性洗剤を少量加えて上記の落とし方を試してみてください。
カーペットにワックスやガムがついた場合
凍らせて固め、取り除く方法が効果的です。氷を袋に入れてシミの上に置き、ワックスやガムが固まったら、そっと取り除きます。
カーペットにインクのシミがついた場合
インクのシミはアルコールを使用して取り除くことができます。
まず、アルコールを柔らかい布に染み込ませ、シミをたたくようにして取り除きます。
アルコールが効かない場合は、専用のインク取りクリーナーを試してみましょう。
カーペットにペットの汚れがついた場合
ペットの尿や糞は気づいた時点で速やかに取り除き、その後、水でしっかりと洗い流します。
次に、酢と水を同量で混ぜた液をシミに噴霧し、タオルで吸収させることで臭いも取り除くことができます。
カーペットに血液のシミがついた場合
冷水を使用してシミを洗い流します。温水を使用すると血液が固まってしまうため、注意が必要です。
シミが落ちにくい場合は、塩を少量加えて試してみると良いでしょう。
カーペットに赤ワインのシミがついた場合
塩を振りかけて吸収させた後、冷水で洗い流しましょう。
その後、炭酸水でシミを洗い、タオルで吸収させます。
カーペットにコーヒーや紅茶のシミがついた場合
まず、冷水でシミを洗い流します。
その後、酢と水を同量で混ぜた液をシミに噴霧し、タオルで吸収させます。
カーペットに油性のシミがついた場合
まず、余分な油をペーパータオルで取り除きます。
次に、中性洗剤を少量水で薄め、シミに噴霧します。
数分間放置した後、柔らかいブラシや布を使って軽くこすり、シミを浮かせましょう。
カーペットのシミに気付いたらすぐに乾いた布で水気を吸い取る
まず、前提としてカーペットにシミがついたら、できるだけ早く対応することが大切です。
新しいシミは古いシミよりも取り除きやすいため、シミを発見したらすぐに掃除を始めましょう。
液体のシミの場合、まずは余分な液体を吸収させることが重要です。清潔な布やペーパータオルを使って、優しく押さえつけるようにして液体を吸い取ります。
焦ってゴシゴシこすったりすると、シミが広がる可能性があるので注意が必要です。あくまでやさしくポンポンと押さえつけるように水気を吸い取りましょう。
シミの水分が吸い取れたらお湯や洗剤を使用し乾燥させる
シミの水分がある程度吸い取れたら、シミの部分を水で薄めることでシミの成分を希釈させることができます。
温水を使ってシミの部分を軽く濡らし、再び布をポンポンと押し付けるように吸収させましょう。
また、このときに市販されているカーペット専用のクリーナーを使用すると、効果的にシミを取り除くことができます。
使用する前にカーペットの目立たない部分で試し塗りをして、色落ちや変色がないか確認してください。
シミ取りの後は、カーペットを自然乾燥させることが大切です。ドライヤーなどで強制的に乾燥させると、カーペットの繊維が傷む可能性があります。
カーペット用の洗剤がなくてもお酢や重曹でシミ取りができる可能性もあり
カーペット用の洗剤がなくてもシミ取りが可能なケースもあります。
固くなったシミや汚れは、柔らかいブラシを使って優しくこすると効果的ですが、強くこすりすぎるとカーペットの繊維が傷つく可能性があるので注意が必要です。
市販の中性洗剤を少量水で薄め、シミの部分に優しく塗布します。数分間放置した後、柔らかいブラシや布を使って軽くこすり、シミを浮かせます。
また、お酢や重曹は天然のクリーニング成分として知られており、酢と水を同量で混ぜたものや重曹を水でペースト状にしたものをシミに塗布し、しばらく放置します。その後、柔らかいブラシで軽くこすり取ることでシミが薄くなることもあります。
さらに、湿らせた布をシミの上に置き、その上からアイロンをかけることで、シミを浮かせやすくなります。
ただし、カーペットの素材によっては熱に弱いものもあるので、まずは低温設定で試してみるのがおすすめです。
自宅でのシミ取りが難しい場合や、特に大切なカーペットの場合は、プロのクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。
重曹を使用したカーペットのシミ取り方法
濃い色や柄のカーペットのシミ取りを行う場合、色落ちさせないか心配という方も多いはず。
その場合は、油分を分解する効果が期待できる重曹や酸素系液体漂白剤(花王のワイドハイターシリーズなど)を使用したシミ取りがおすすめです。
シミが液体の場合、まずは余分な液体を柔らかい布やペーパータオルで吸収します。
固形の汚れの場合は、スプーンやナイフの背面を使用して、優しく取り除きます。
重曹のみを使用する場合
シミの部分に直接重曹を振りかけ、しばらく放置します。
重曹がシミの汚れを吸収し始めるので、最低でも30分以上放置するのがおすすめです。
頑固なシミの場合は、数時間から一晩放置すると良いでしょう。
重曹がしっかりシミを吸い取ってくれたら、掃除機を使って重曹を吸い取ります。
重曹と水のペーストを使用する場合
重曹と少量の水を混ぜ合わせ、ペースト状にしたものをシミの部分に塗布します。
シミの具合によって30分から数時間放置したあと、乾いた布や柔らかいブラシを使って、重曹のペーストを優しくこすり取ります。
また、ペーストを使用した場合は、仕上げに清潔な布を湿らせてカーペットを軽く拭き取ることで、残った重曹のペーストを取り除くことができます。
重曹を使用した後にはカーペットに残った重曹の粉を完全に取り除くために、必ず掃除機をかけましょう。
シミ取りの後は、カーペットがしっかりと乾燥するまで待ちます。湿ったままにしておくと、新しい汚れやカビの原因となる可能性があるため、注意が必要です。
重曹を使用してカーペットのシミ取りを行う際の注意点
重曹を使用する前に、カーペットの目立たない部分で試し塗りをして、色落ちや変色がないか確認しましょう。
重曹は天然の成分ですが、カーペットの素材や色によっては変色する可能性があるため、必ず小さな範囲でのテストを行うことをおすすめします。
最後に、シミ取りを行う際は、カーペットの色落ちや変色を防ぐために、必ず目立たない部分で試し塗りを行うことを忘れずに。
そしてシミ取り後に湿ったままにしておくと、新しい汚れやカビの原因となる可能性があるため、カーペットをしっかりと乾燥させることが大切です。
カーペットのシミ取りにおすすめの洗剤1.シミトリ剤セット 《RCC シミトリキットAD》 カーペット用 シミトリ用ブラシ・タオル付
カーペットに付いたシミの種類に合わせて使用するシミ取り剤のセットです。
マルチ用、油性用、ガム用、鉄サビ用のシミ取り洗剤とシミトリ用ブラシ、タオルがセットになっており、カーペットのシミ取りに必要な道具が揃います。
《セット内容》
●RCCシミトリクリーナー(マルチタイプ):
・原液使用
・液体タイプ
・内容量(ml):380
●RCC油性シミトリ:
・原液使用
・液体タイプ
・内容量(ml):330
●RCCガムリムーバー:
・原液使用
・ガス状(容器内 液状)タイプ
・内容量(ml):330
●RCC鉄サビシミトリ:
・原液使用
・液体タイプ
・内容量(ml):380
●シミトリ用ブラシ×1、タオル×2
参考価格:10,386円(税込)
カーペットのシミ取りにおすすめの洗剤2.《スコッチ・ブライト》 ノンリンスしみとりEX 泡タイプ カーペット用
油性、水性を問わず、カーペットの頑固なシミを簡単に落とせます。
細かな泡で狙ったシミに効果的に噴霧でき、周囲への洗剤の浸透を最小限に抑えます。
配合された防汚成分の働きにより、残留洗剤による再汚染がないので、リンスの必要がありません。安心の無リンタイプです。
【仕様】
●泡タイプ
●弱アルカリ性
●液色:無色
●内容量(ml):480
●質量(g):590
●材質:非イオン系界面活性剤、有機溶剤
【用途】
●トナー、靴クリーム、口紅、油性マジックの汚れ落とし。
参考価格:2,092円(税込)
カーペットのシミ取りにおすすめの洗剤3.ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ 業務用 3.5kg
しみついた黄ばみ・黒ずみ汚れを強力分解。
色柄のカーペットにも安心な酸素系漂白剤の粉末タイプです。
【仕様】
●水30 Lに10 g(キャップ約2/3杯)
●ドラム式の場合は衣料4kgに10g【食べ物、飲み物、汗、血液などのシミやえり・そで口の漂白(血液汚れは使用前に水で洗う)】 【衣料の除菌(すべての菌を除菌するわけではありません)】使用量の目安
●水5Lに25g(キャップ約1.7杯)使い方洗たく機洗い
●洗たく用洗剤と一緒に洗たく機に入れて洗う。(ステンレス槽可)つけおき洗い
●水かぬるま湯によく溶かし、約30分浸した後、水ですすぐか、洗たくする。(生地を傷めたり、色落ちすることがあるので2時間以上浸さない。)
●冷水より温水の方が早く効果が出ます。使えるもの水洗いできる白物、色物、柄物のせんい製品(木綿、麻、化学せんい)
使えないもの
●毛、絹のせんい製品
●水洗いできないもの(絵表示 × のついたもの)
●含金属染料で染めたもの
●金属製の付属品(ファスナー、ボタン、ホックなどの留具)がついた衣料
●変色するもの(【試し方】を参照)
●★せんい自体が変質して黄ばんだものは、漂白剤でも元に戻らない。
●原液が皮ふについた時は、水で洗い流す。※受診時は本品またはSDSを持参する。
参考価格:2,708円(税込)